三連休
2014.03.26.Wed.16:55
週末、三連休だった方多いと思いますが、
どう過ごされたでしょうか?
トドンナは、金、土曜日はお出かけ、日曜日は家で過ごしました。
金曜日は大道具さんとは別行動。

この日公開の「ウォルト・ディズニーの約束」を観てきました。
祝日な上に、金曜がレディースデーの映画館へ行ったせいで、
チケット購入に列ができていて、ゲットまでに20分くらいかかりました(>_<;;
あそこであんな長い列ができてたの初めて見た(^-^;
同じディズニー映画でも「アナと雪の女王」は満席になってましたが、
トドンナが観た方は全員で十人ちょいくらいだったかなぁ。
この作品の題材になっている映画「メリー・ポピンズ」は
50年も前の映画なので知らない人も多そうだし、
宣伝を目にする機会も少なかったから、
人が集まらないのももっともです(^-^;
トドンナはその「メリー・ポピンズ」が大好きで、
ビデオやDVDで何度も何度も観ています(*^-^*)
その映画化にまつわる実話がベースになっているということで、
どういういきさつで映画化に至ったのかを知れれば良くて、
半分ドキュメンタリーを観る気分だったので、
映画として少々おもしろくなくてもイイヤ、という気分で行きました。
結果、大泣きでしたf(^^;
嗚咽しそうな瞬間もありましたが、恥ずかしいのでぐっと堪えました。
大好きな劇中歌もたくさん出てきて楽しめました♪
口パクで一緒に歌ってました(^^ゞ
「メリー・ポピンズ」に思い入れが強過ぎて、客観的な判断は難しいので、
トドンナが泣けたからと言って、他の人にもぜひオススメとは
残念ながら言えません(´~`;
他にも泣いてる人は結構居ましたが、その人たちも
「メリー・ポピンズ」好きなのかもしれませんね。
また今度「メリー・ポピンズ」ゆっくり観よ、っと思いました♪
余談ですが、この映画の致命的なミスは的外れな邦題。
でもこれも、多分「メリー・ポピンズ」をタイトルに入れても、
ピンと来ない人多そうだし、原題の直訳はもっと分からないだろうし、
誰もいい案が浮かばなかったのかもね、と多少同情はします(^^;
映画の後、ショッピングモールへ行くと、

ポンタくんに遭遇♪
初めて生ポンタくんを見ましたが、すごく大きくて笑えました(^m^プププ
翌土曜日は、まずお墓参り。
その後、急きょ山の方へ向かってドライブ♪
山のふもとの町で見付けた、とある看板に釘付け!

赤:「ぼく、何歳になったら入会できるかなぁ?」
そ、そうねぇ…90歳くらい、なのかなぁ(;^O^A
平均年齢は一体いくつ? 活動内容は? などなど、
いろんな面で大いに気になりました。
元気なご長寿さんが多い地区なんでしょうかね♪
さらに山へ進むと、

赤:「水が流れてるよ」

ダムが放水中でした。
もっと近くに行くことができました。

赤:「ここのお水がぁ…」

赤:「こっちに流れてるんだぁ…トドンナちゃん、放さないでね!!」
赤くん、限界まで身を乗り出すので
落っこちないかと冷や冷やしましたよ(^m^フフフ
このダムは周辺地域の生活用水だそうです。
トドンナは写真を撮るのに夢中で、そういう説明書きを読むのは
大道具さんに任せっきりでしたf(^^テヘ
当初期待したような観光スポットは無く、
あちこち寄り道しながら名古屋市内へ戻りました。
夕飯は、大道具さんの臨時収入でバイキングをいただきました♪
静か過ぎて、残念ながら赤くんの写真は撮れませんでしたが(^O^;
その後、前の週末に行きそびれた場所へ。

大名古屋温泉です。

赤:「さびしいですねぇ…」
こちら、あと数日で残念ながら閉館なのです…。
残念ながら、と言っても、昔から存在を知りつつも、
初めて行ったのは去年か一昨年で、数回しか行けませんでしたが。
お湯がとっても良くて、お肌がしっとりなのにすべすべになるのですが、
脱衣場の設備が快適ではなかったりなど他の理由で、
ここより遠いスーパー銭湯に行くことのほうが多かったです。
行くようになったのは最近ですが、建物の記憶は子供の頃からあります。
というのも、トドンナの実家の四日市から、
近鉄電車で名古屋にお出かけする時、この建物が見えました。
それが間もなく名古屋到着の合図なのです。
昭和な雰囲気漂う建物に「高熱」の看板が相まって、
子供の自分には縁遠い、近寄りがたい場所に映っていたように思います(^^;
そういう子供の頃の記憶の中にある物がなくなってしまうのは寂しいですね…。
ちょっと感傷的な気分になりましたが、
山へのドライブやバイキングやら、盛りだくさんで楽しい一日でした♪
翌日曜はトドンナは家でのんびり、大道具さんはちょっとお出かけ。
てな感じの三連休でした。
ではでは、ごきげんよ~♪
どう過ごされたでしょうか?
トドンナは、金、土曜日はお出かけ、日曜日は家で過ごしました。
金曜日は大道具さんとは別行動。

この日公開の「ウォルト・ディズニーの約束」を観てきました。
祝日な上に、金曜がレディースデーの映画館へ行ったせいで、
チケット購入に列ができていて、ゲットまでに20分くらいかかりました(>_<;;
あそこであんな長い列ができてたの初めて見た(^-^;
同じディズニー映画でも「アナと雪の女王」は満席になってましたが、
トドンナが観た方は全員で十人ちょいくらいだったかなぁ。
この作品の題材になっている映画「メリー・ポピンズ」は
50年も前の映画なので知らない人も多そうだし、
宣伝を目にする機会も少なかったから、
人が集まらないのももっともです(^-^;
トドンナはその「メリー・ポピンズ」が大好きで、
ビデオやDVDで何度も何度も観ています(*^-^*)
その映画化にまつわる実話がベースになっているということで、
どういういきさつで映画化に至ったのかを知れれば良くて、
半分ドキュメンタリーを観る気分だったので、
映画として少々おもしろくなくてもイイヤ、という気分で行きました。
結果、大泣きでしたf(^^;
嗚咽しそうな瞬間もありましたが、恥ずかしいのでぐっと堪えました。
大好きな劇中歌もたくさん出てきて楽しめました♪
口パクで一緒に歌ってました(^^ゞ
「メリー・ポピンズ」に思い入れが強過ぎて、客観的な判断は難しいので、
トドンナが泣けたからと言って、他の人にもぜひオススメとは
残念ながら言えません(´~`;
他にも泣いてる人は結構居ましたが、その人たちも
「メリー・ポピンズ」好きなのかもしれませんね。
また今度「メリー・ポピンズ」ゆっくり観よ、っと思いました♪
余談ですが、この映画の致命的なミスは的外れな邦題。
でもこれも、多分「メリー・ポピンズ」をタイトルに入れても、
ピンと来ない人多そうだし、原題の直訳はもっと分からないだろうし、
誰もいい案が浮かばなかったのかもね、と多少同情はします(^^;
映画の後、ショッピングモールへ行くと、

ポンタくんに遭遇♪
初めて生ポンタくんを見ましたが、すごく大きくて笑えました(^m^プププ
翌土曜日は、まずお墓参り。
その後、急きょ山の方へ向かってドライブ♪
山のふもとの町で見付けた、とある看板に釘付け!

赤:「ぼく、何歳になったら入会できるかなぁ?」
そ、そうねぇ…90歳くらい、なのかなぁ(;^O^A
平均年齢は一体いくつ? 活動内容は? などなど、
いろんな面で大いに気になりました。
元気なご長寿さんが多い地区なんでしょうかね♪
さらに山へ進むと、

赤:「水が流れてるよ」

ダムが放水中でした。
もっと近くに行くことができました。

赤:「ここのお水がぁ…」

赤:「こっちに流れてるんだぁ…トドンナちゃん、放さないでね!!」
赤くん、限界まで身を乗り出すので
落っこちないかと冷や冷やしましたよ(^m^フフフ
このダムは周辺地域の生活用水だそうです。
トドンナは写真を撮るのに夢中で、そういう説明書きを読むのは
大道具さんに任せっきりでしたf(^^テヘ
当初期待したような観光スポットは無く、
あちこち寄り道しながら名古屋市内へ戻りました。
夕飯は、大道具さんの臨時収入でバイキングをいただきました♪
静か過ぎて、残念ながら赤くんの写真は撮れませんでしたが(^O^;
その後、前の週末に行きそびれた場所へ。

大名古屋温泉です。

赤:「さびしいですねぇ…」
こちら、あと数日で残念ながら閉館なのです…。
残念ながら、と言っても、昔から存在を知りつつも、
初めて行ったのは去年か一昨年で、数回しか行けませんでしたが。
お湯がとっても良くて、お肌がしっとりなのにすべすべになるのですが、
脱衣場の設備が快適ではなかったりなど他の理由で、
ここより遠いスーパー銭湯に行くことのほうが多かったです。
行くようになったのは最近ですが、建物の記憶は子供の頃からあります。
というのも、トドンナの実家の四日市から、
近鉄電車で名古屋にお出かけする時、この建物が見えました。
それが間もなく名古屋到着の合図なのです。
昭和な雰囲気漂う建物に「高熱」の看板が相まって、
子供の自分には縁遠い、近寄りがたい場所に映っていたように思います(^^;
そういう子供の頃の記憶の中にある物がなくなってしまうのは寂しいですね…。
ちょっと感傷的な気分になりましたが、
山へのドライブやバイキングやら、盛りだくさんで楽しい一日でした♪
翌日曜はトドンナは家でのんびり、大道具さんはちょっとお出かけ。
てな感じの三連休でした。
ではでは、ごきげんよ~♪
スポンサーサイト
ワゴン?
2014.03.20.Thu.11:19
本日2本目。
日曜日、急に思い立ってDIYを開始。

リラ:「コリたん見ぃつけた☆」
コリ:「もちょっとごろごろしたかったのにぃ…」
作業場のクマたち、今日も楽しそうに作業の邪魔をしてくれてます(^m^プププ
邪魔と言っても、ネジ頭を隠すためのダボ(ぴょこぴょこ飛び出てる木の棒)の
接着剤が乾くのを待ってるので、どっちみち作業は中断ですけど。
前々回本部長が、トドンナが今片付けを頑張ってると紹介してくれました(^m^フフフ
ずいぶん片付いてきてたんですが、ここに物を置きたいと思う場所の整理が
なかなか納得いく形になりませんでした。
背の低い、圧迫感の少ない収納が必要かなぁ、と思い、
余ってる板でどうにかできないかと測ってみたら、
上の写真の形になる板がちょうど残ってました♪(*´∀`*)♪
一昨年の12月に完成したテレビ台に使った残りの板で、
ようやく使うことができました。
実は1mmくらいはみ出てますが、使用には全く問題無し☆
ドリル中に、先が折れて中に埋まってしまったり、
ネジが斜めに進んでしまって、表の木が盛り上がってしまったり、
あちこち失敗だらけですが、なんとかごまかせたと思います(^-^;
ダボ穴の接着剤がしっかり乾くのを待って、翌月曜日、仕上げの塗装。
今回も木目を活かすクリア仕上げ。
キャスターを付けて、

完成~♪
ストア限定のインテリアBOX入れてみました。
奥行は、このインテリアBOXが2つ納まるサイズ。
キャスターも今回のために新たに買った物ではなくて、
ずっと以前から持っていて使い道がなかった物。
カラーボックスを複数買った時に、付けようと思って買ったんですが、
実際付けたのはひとつだけで、何組分か残っちゃいました。
それから使われることなく、多分10年近く!?
寝かせ過ぎて、土台の金属部分にほんのちょっとだけどサビが…(; ̄▽ ̄A
車輪部分が劣化する程までは放置してないので、
キャスターとして機能すればOK、OK(^-^;
当初置きたいと思っていた場所に配置し、物を収納して、
やっとその場所が納得いく景色になりました♪
ところで、これって物としては「ワゴン」でいいですよねぇ??
記事にするにあたって、これ何になるんだろ、とふと疑問が湧いて調べました。
ワゴンとは「車輪が付いた荷台」らしいので、その点はクリア。
「引出しや蓋などはないのが一般的」、これもクリア。
「高さ1m~1.2m程度」には足りないんですが、
収納家具のサイトで「ワゴン」と紹介されてる物の中には、
作った物より背の低い物も含まれていたので、
ここは見逃してもらえますよねぇ??(^-^;
ということで、ワゴン完成のお披露目でした~(^^ゞ
ではでは、ごきげんよ~♪
日曜日、急に思い立ってDIYを開始。

リラ:「コリたん見ぃつけた☆」
コリ:「もちょっとごろごろしたかったのにぃ…」
作業場のクマたち、今日も楽しそうに作業の邪魔をしてくれてます(^m^プププ
邪魔と言っても、ネジ頭を隠すためのダボ(ぴょこぴょこ飛び出てる木の棒)の
接着剤が乾くのを待ってるので、どっちみち作業は中断ですけど。
前々回本部長が、トドンナが今片付けを頑張ってると紹介してくれました(^m^フフフ
ずいぶん片付いてきてたんですが、ここに物を置きたいと思う場所の整理が
なかなか納得いく形になりませんでした。
背の低い、圧迫感の少ない収納が必要かなぁ、と思い、
余ってる板でどうにかできないかと測ってみたら、
上の写真の形になる板がちょうど残ってました♪(*´∀`*)♪
一昨年の12月に完成したテレビ台に使った残りの板で、
ようやく使うことができました。
実は1mmくらいはみ出てますが、使用には全く問題無し☆
ドリル中に、先が折れて中に埋まってしまったり、
ネジが斜めに進んでしまって、表の木が盛り上がってしまったり、
あちこち失敗だらけですが、なんとかごまかせたと思います(^-^;
ダボ穴の接着剤がしっかり乾くのを待って、翌月曜日、仕上げの塗装。
今回も木目を活かすクリア仕上げ。
キャスターを付けて、

完成~♪
ストア限定のインテリアBOX入れてみました。
奥行は、このインテリアBOXが2つ納まるサイズ。
キャスターも今回のために新たに買った物ではなくて、
ずっと以前から持っていて使い道がなかった物。
カラーボックスを複数買った時に、付けようと思って買ったんですが、
実際付けたのはひとつだけで、何組分か残っちゃいました。
それから使われることなく、多分10年近く!?
寝かせ過ぎて、土台の金属部分にほんのちょっとだけどサビが…(; ̄▽ ̄A
車輪部分が劣化する程までは放置してないので、
キャスターとして機能すればOK、OK(^-^;
当初置きたいと思っていた場所に配置し、物を収納して、
やっとその場所が納得いく景色になりました♪
ところで、これって物としては「ワゴン」でいいですよねぇ??
記事にするにあたって、これ何になるんだろ、とふと疑問が湧いて調べました。
ワゴンとは「車輪が付いた荷台」らしいので、その点はクリア。
「引出しや蓋などはないのが一般的」、これもクリア。
「高さ1m~1.2m程度」には足りないんですが、
収納家具のサイトで「ワゴン」と紹介されてる物の中には、
作った物より背の低い物も含まれていたので、
ここは見逃してもらえますよねぇ??(^-^;
ということで、ワゴン完成のお披露目でした~(^^ゞ
ではでは、ごきげんよ~♪
かわいい野菜たち
2014.03.20.Thu.09:45
もうすぐ週末ですが、その前に先週末のお話を(^^ゞ
とあるスーパーのチラシに、

誤植発見(^O^;
小さい「ツ」はどこへ!?
もう何年か前になっちゃいますが、近所のおばさまが、
「リラックスクマ」と言ってましたが、
ある年齢層から上の方には、いまだに正確に認知されてないのかなぁ(^^;
土曜日、とあるお出かけの前にローソンへ。

ローソン限定野菜ぬいぐるみ♪
かわいすぎて力が抜けまする~(´∀`*ハァ☆
全6種はさすがに自粛し、厳選の3種。
コリたんは、トマト姿の子をお迎え予定でしたが、
その店舗では既に完売で、ナスの子に変更。
でも、トマトの子は頭にちょこんとトマトの帽子が載っているので、
改めてお迎えした子を揃えて見てみると、
みんな頭に被り物してるので、統一感があって
かえって良かったと思えてきました(^ー^)

リラは足も人参~(ノ∇≦*)
トリさんは短い根まで再現されてて、サイズは小さい
(多分『ちっちゃなぬいぐるみ』シリーズ。我が家のてっちゃんと同じかと)のに
装飾は意外に凝ってる♪
ホワイトデーのプレゼントにしてもらいました(^m^*ムフフ
もう一つ週末のお話がありますが、カテゴリ分けしたいので、
ここで一区切り付けます。
では、後ほど~(^-^)ノシ
とあるスーパーのチラシに、

誤植発見(^O^;
小さい「ツ」はどこへ!?
もう何年か前になっちゃいますが、近所のおばさまが、
「リラックスクマ」と言ってましたが、
ある年齢層から上の方には、いまだに正確に認知されてないのかなぁ(^^;
土曜日、とあるお出かけの前にローソンへ。

ローソン限定野菜ぬいぐるみ♪
かわいすぎて力が抜けまする~(´∀`*ハァ☆
全6種はさすがに自粛し、厳選の3種。
コリたんは、トマト姿の子をお迎え予定でしたが、
その店舗では既に完売で、ナスの子に変更。
でも、トマトの子は頭にちょこんとトマトの帽子が載っているので、
改めてお迎えした子を揃えて見てみると、
みんな頭に被り物してるので、統一感があって
かえって良かったと思えてきました(^ー^)

リラは足も人参~(ノ∇≦*)
トリさんは短い根まで再現されてて、サイズは小さい
(多分『ちっちゃなぬいぐるみ』シリーズ。我が家のてっちゃんと同じかと)のに
装飾は意外に凝ってる♪
ホワイトデーのプレゼントにしてもらいました(^m^*ムフフ
もう一つ週末のお話がありますが、カテゴリ分けしたいので、
ここで一区切り付けます。
では、後ほど~(^-^)ノシ
本部長のお手伝い
2014.03.13.Thu.14:47
こんにちは、デラクマ営業本部長でございます!
日頃は当「劇団☆ささって」をご愛顧いただき、
まことにありがとうございます(*^(エ)^*)
今回はわたくしが担当させていただきます。
トドンナちゃん、最近地道にお片付けにいそしんでおります。

「一日一つ何かを捨てる」をモットーに掲げながら。
あ、そうそう、秘書くまくんもよろしくお願いいたします♪
普段わたくしはこうして、秘書くまくんに
常におだんごを掲げてもらっているおかげで、
心身ともに健やかに過ごしております☆
話を戻します(^(エ)^ゞ
残念なことに、トドンナちゃんは
お掃除、お片付けがとってもとっても苦手です(^(エ)^;
でも、大道具さんが骨折した時、救急隊員の方が大道具さんを運び出すのに、
物が散らばっていたせいで、通り道を作るのに少し時間がかかったことや、
とある広々すっきりした空間で過ごした後、おうちへ戻った時、
とても窮屈に、不快に感じたことなどなど、他にも
いろいろなことが原因で心境の変化があったようですよ。
持病の「いつか使えるかもしれないからとっとく」病があるので、
なんでもかんでもポイポイ捨てちゃう整理術は好きじゃない様子。
トドンナちゃんなりに厳選して、ゴミ寸前の物、本当に不必要な物、
絶対使わないけど「もったいない」という気持ちだけで
ずっと持ち続けていた物など、思い切ってさようならしました。
ほぼ毎日ちょっとずつ頑張って、だんだん
さようならする物は減ってきました(*^(エ)^*)
そうやってお片付けしながら、もうひとつモットーができたようですよ。
「不必要な物はもらわない」
お片付けしていて悩むのは、未使用の、これからも使う予定のない
もらい物の処理だそうです。
もらった時は得したような気になっても、使わなくて捨てるなら、
ゴミになってしまいますね…。
タダではゴミを捨てられない時代なので、
得するどころか損しちゃうことになりますね(´(エ)`;
善意で付けてくれるおまけなどをお断りするのは勇気がいりますが、
これからは不必要な物は増やさないよう気を付けるそうです♪
ところで、大道具さんもお片付けが苦手です(^(エ)^;
このおうち、大変ですね(^(エ)^;
でも、大道具さんはあまり物欲がないので、
大道具さんの物が場所をとって困ることは少ないそうです。
トドンナちゃんが気になるのは、
郵便物や用が済んだ書類くらいのようです。
中を確認して、要らなきゃ捨ててね、とトドンナちゃんが頼んでも、
大道具さんはいつも忘れちゃって、どんどんたまってしまいます(^(エ)^;
トドンナちゃんが勝手に処理できないものなので
いつまでもそのまま置いてあるのを見ると心配みたいです。
このあいだ伝えた置き場所が目に入りにくいみたいで、放置されたままで、
新たな郵便物が別の場所に置いてあるのを発見して、
これは何か対策をしなくては、とトドンナちゃん焦りました(^(エ)^;

試しに、目に付くように貼り紙してみました。
でも、トドンナちゃん、この貼り紙
大道具さんの目に入りますかねぇ?
男の人は、目の前にある物がさがせないことが多いそうですよね。
冷蔵庫から欲しい物が見付けられずに、奥さんに聞いたら、
すぐそこにあった、という話を聞きます。
大道具さんもよくありますよね(^(エ)^;
あと、脳の違いのせいで、女の人より、男の人は
色のわずかな違いを識別しにくいんだそうですよ!
できないことを無理言ってもお気の毒ですので、
ここはわたくしが一役買いましょ~o(*^(エ)^*)o

いかがでしょう?
これなら大道具さんでも気付いてくれるのでは?
大道具さんお気に入りの入りたい子ちゃんと、
時期がフライング気味に登場の鯉のぼりくまくんが助っ人なので、
より目に付きやすいのではないでしょうか(*^(エ)^*)
大道具さんもよくわたくしに声をかけてくださるので、
そのたびにこのメッセージを目にされれば、
きっとお片付けしてくれることでしょう☆
いつもかわいがってくださるお二人のお役に立てて、
今日はいちだんと気持ちよく眠れそうです♪
では、おやすみなさいませ…☆
トドンナ:「本部長、まだ真昼間だよ…^^;」
日頃は当「劇団☆ささって」をご愛顧いただき、
まことにありがとうございます(*^(エ)^*)
今回はわたくしが担当させていただきます。
トドンナちゃん、最近地道にお片付けにいそしんでおります。

「一日一つ何かを捨てる」をモットーに掲げながら。
あ、そうそう、秘書くまくんもよろしくお願いいたします♪
普段わたくしはこうして、秘書くまくんに
常におだんごを掲げてもらっているおかげで、
心身ともに健やかに過ごしております☆
話を戻します(^(エ)^ゞ
残念なことに、トドンナちゃんは
お掃除、お片付けがとってもとっても苦手です(^(エ)^;
でも、大道具さんが骨折した時、救急隊員の方が大道具さんを運び出すのに、
物が散らばっていたせいで、通り道を作るのに少し時間がかかったことや、
とある広々すっきりした空間で過ごした後、おうちへ戻った時、
とても窮屈に、不快に感じたことなどなど、他にも
いろいろなことが原因で心境の変化があったようですよ。
持病の「いつか使えるかもしれないからとっとく」病があるので、
なんでもかんでもポイポイ捨てちゃう整理術は好きじゃない様子。
トドンナちゃんなりに厳選して、ゴミ寸前の物、本当に不必要な物、
絶対使わないけど「もったいない」という気持ちだけで
ずっと持ち続けていた物など、思い切ってさようならしました。
ほぼ毎日ちょっとずつ頑張って、だんだん
さようならする物は減ってきました(*^(エ)^*)
そうやってお片付けしながら、もうひとつモットーができたようですよ。
「不必要な物はもらわない」
お片付けしていて悩むのは、未使用の、これからも使う予定のない
もらい物の処理だそうです。
もらった時は得したような気になっても、使わなくて捨てるなら、
ゴミになってしまいますね…。
タダではゴミを捨てられない時代なので、
得するどころか損しちゃうことになりますね(´(エ)`;
善意で付けてくれるおまけなどをお断りするのは勇気がいりますが、
これからは不必要な物は増やさないよう気を付けるそうです♪
ところで、大道具さんもお片付けが苦手です(^(エ)^;
このおうち、大変ですね(^(エ)^;
でも、大道具さんはあまり物欲がないので、
大道具さんの物が場所をとって困ることは少ないそうです。
トドンナちゃんが気になるのは、
郵便物や用が済んだ書類くらいのようです。
中を確認して、要らなきゃ捨ててね、とトドンナちゃんが頼んでも、
大道具さんはいつも忘れちゃって、どんどんたまってしまいます(^(エ)^;
トドンナちゃんが勝手に処理できないものなので
いつまでもそのまま置いてあるのを見ると心配みたいです。
このあいだ伝えた置き場所が目に入りにくいみたいで、放置されたままで、
新たな郵便物が別の場所に置いてあるのを発見して、
これは何か対策をしなくては、とトドンナちゃん焦りました(^(エ)^;

試しに、目に付くように貼り紙してみました。
でも、トドンナちゃん、この貼り紙
大道具さんの目に入りますかねぇ?
男の人は、目の前にある物がさがせないことが多いそうですよね。
冷蔵庫から欲しい物が見付けられずに、奥さんに聞いたら、
すぐそこにあった、という話を聞きます。
大道具さんもよくありますよね(^(エ)^;
あと、脳の違いのせいで、女の人より、男の人は
色のわずかな違いを識別しにくいんだそうですよ!
できないことを無理言ってもお気の毒ですので、
ここはわたくしが一役買いましょ~o(*^(エ)^*)o

いかがでしょう?
これなら大道具さんでも気付いてくれるのでは?
大道具さんお気に入りの入りたい子ちゃんと、
時期がフライング気味に登場の鯉のぼりくまくんが助っ人なので、
より目に付きやすいのではないでしょうか(*^(エ)^*)
大道具さんもよくわたくしに声をかけてくださるので、
そのたびにこのメッセージを目にされれば、
きっとお片付けしてくれることでしょう☆
いつもかわいがってくださるお二人のお役に立てて、
今日はいちだんと気持ちよく眠れそうです♪
では、おやすみなさいませ…☆
トドンナ:「本部長、まだ真昼間だよ…^^;」
それいけ!超くまくん ~ 名古屋ウィメンズマラソン2014 ~
2014.03.10.Mon.14:57
昨日、名古屋ウィメンズマラソンの応援に行ってきました♪
マラソンの前に、応援場所に選んだ所が大須の近くだったので、
演芸場のその後の姿を見に行きました。

バリケードで完全に封鎖されておりました(@_@;
看板もすべて取り外されてます。
写真に朝の光が差し込んでしまいましたが、
そのせいで、はかなさ倍増ですなぁ…。

超くま:「ここは悲しいひなまつりだったんですね…」
3月3日に封鎖ってのも、もの悲しさ倍増…。
復活はいつかなぁ…。

マラソンだけでなく、大須演芸場も応援しよ~♪
さ、マラソンの応援へ移動≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
場所は、半分の距離を少し過ぎた、大きな交差点の角。
ここでランナーたちは右折していくんですが、
去年の放送を見て、ここが良さそうだと判断して選びました。
先頭集団が近付いてきたので、ワンセグで放送を確認しながらスタンバイ。
来るぞ、来るぞ~ワクワク((o(゚▽゚○)(○゚▽゚)o))ドキドキ
トドンナたちが立っている場所に来たので、画面を確認すると、
アレ、アレ、アレ~∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?
去年は先頭集団を前からとらえる映像だったのに、
今年はなんと後ろ姿!!
ワンセグの映りがいまいちでよく見えませんでしたが、
こりゃ、映ってても一瞬だな…とすぐあきらめました(^-^;
気を取り直して、少し場所を移動し、後続の、
記録よりもマラソンそのものを楽しんでる人たちの応援にシフト。
こういう人たちは仮装してる人が多くて見てておもしろいです(^m^フフフ
今年目立ったのは、ふなっしー、くまモン、あまちゃん。
前年に何が流行ったのかが良く分かりますね。
中には…

トリ:「ア、フジサンガ ハシッテル」
世界遺産登録されて去年は注目されましたもんね。
この方の他に、頭だけ富士山のかぶり物の人もいました(^m^フフフ
他に、写真は撮り損ねましたが、大道具さんが一番ウケてたのは
巫女さんのコスプレの人(^O^;
囚人スタイルで、腕に鎖を付けてた人もおもしろかった♪
あと、トリさんのかぶり物をした人たちが何人かいて、
ばらけていたのでグループなのか別々なのか分かりませんでしたが、
トリさんに気付いてもらおうと大きく振って応援しましたが、
ほとんどの人が反応無くて残念( ̄ー ̄;
後ろのほうの2人組だけは気付いてくれました☆
全体的に超くまくんたちへの反応は良くて、
たくさんの人が手を振ってくれました♪
超くまくんたちを見て、ペースアップしていく人もいて、
ちょっとはお役に立てたようです(^^ゞ
わざわざ止まって写真を撮っていく人や、沿道の他の人に頼んで、
超くまくんたちとのスリーショットを撮っていく人もいました(*^O^*)
「リラックマ~♪」、「かわいい~☆」と声を上げて
楽しんでくれた人がたくさんいました。

超くま:「お腹が空いて疲れました…」
トリ:「マダ ナマエ ヨバレテナイ!」
昼1時過ぎまでいて、二の腕が疲れてきて、お腹も空いてきたので
応援を切り上げることにしました。
「リラックマ~」とは何度も呼ばれたのに、
トリさんは何度も「ひよこ~」と呼ばれて、
正確に認識されずに帰るのが納得いかないご様子(^m^プププ
トドンナたちも疲労と空腹で限界だったので、
トリさんをなだめつつ(^m^プッ)途中ラーメン屋に寄って帰宅しました。
帰宅して、早速録画チェック!

超くま:「どうですかね?」
トリ:「ウ~ン…オヤ!?」
やはりこのポイントに限って、ランナーの後ろ姿の映像(-"-;
こりゃダメだ、と思いましたが、

トリさんだけ、一瞬、かすかに映り込んでました(^O^;
ランナーの前を走るカメラを向いてたので、
カメラ目線にはなってませんが。
隣に居るはずの超くまくんは埋もれてしまって
まったく分かりませんでした(^-^;
今回はカメラワークにやられましたね…。
それから、前回はこのポイントは、
もっとランナーに近い場所で応援できたのに、
今回は規制のコーンがもっと外側に設置されてました。
正面から映っていたとしても、かなり小さかったでしょう…。
去年の録画がまだ残っているので、今回と比較して、
まったく同じカメラワークのポイントを探さねば!
来年も頑張るぞっ…飽きてなければ(^-^;
ではでは、ごきげんよ~♪
マラソンの前に、応援場所に選んだ所が大須の近くだったので、
演芸場のその後の姿を見に行きました。

バリケードで完全に封鎖されておりました(@_@;
看板もすべて取り外されてます。
写真に朝の光が差し込んでしまいましたが、
そのせいで、はかなさ倍増ですなぁ…。

超くま:「ここは悲しいひなまつりだったんですね…」
3月3日に封鎖ってのも、もの悲しさ倍増…。
復活はいつかなぁ…。

マラソンだけでなく、大須演芸場も応援しよ~♪
さ、マラソンの応援へ移動≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
場所は、半分の距離を少し過ぎた、大きな交差点の角。
ここでランナーたちは右折していくんですが、
去年の放送を見て、ここが良さそうだと判断して選びました。
先頭集団が近付いてきたので、ワンセグで放送を確認しながらスタンバイ。
来るぞ、来るぞ~ワクワク((o(゚▽゚○)(○゚▽゚)o))ドキドキ
トドンナたちが立っている場所に来たので、画面を確認すると、
アレ、アレ、アレ~∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?
去年は先頭集団を前からとらえる映像だったのに、
今年はなんと後ろ姿!!
ワンセグの映りがいまいちでよく見えませんでしたが、
こりゃ、映ってても一瞬だな…とすぐあきらめました(^-^;
気を取り直して、少し場所を移動し、後続の、
記録よりもマラソンそのものを楽しんでる人たちの応援にシフト。
こういう人たちは仮装してる人が多くて見てておもしろいです(^m^フフフ
今年目立ったのは、ふなっしー、くまモン、あまちゃん。
前年に何が流行ったのかが良く分かりますね。
中には…

トリ:「ア、フジサンガ ハシッテル」
世界遺産登録されて去年は注目されましたもんね。
この方の他に、頭だけ富士山のかぶり物の人もいました(^m^フフフ
他に、写真は撮り損ねましたが、大道具さんが一番ウケてたのは
巫女さんのコスプレの人(^O^;
囚人スタイルで、腕に鎖を付けてた人もおもしろかった♪
あと、トリさんのかぶり物をした人たちが何人かいて、
ばらけていたのでグループなのか別々なのか分かりませんでしたが、
トリさんに気付いてもらおうと大きく振って応援しましたが、
ほとんどの人が反応無くて残念( ̄ー ̄;
後ろのほうの2人組だけは気付いてくれました☆
全体的に超くまくんたちへの反応は良くて、
たくさんの人が手を振ってくれました♪
超くまくんたちを見て、ペースアップしていく人もいて、
ちょっとはお役に立てたようです(^^ゞ
わざわざ止まって写真を撮っていく人や、沿道の他の人に頼んで、
超くまくんたちとのスリーショットを撮っていく人もいました(*^O^*)
「リラックマ~♪」、「かわいい~☆」と声を上げて
楽しんでくれた人がたくさんいました。

超くま:「お腹が空いて疲れました…」
トリ:「マダ ナマエ ヨバレテナイ!」
昼1時過ぎまでいて、二の腕が疲れてきて、お腹も空いてきたので
応援を切り上げることにしました。
「リラックマ~」とは何度も呼ばれたのに、
トリさんは何度も「ひよこ~」と呼ばれて、
正確に認識されずに帰るのが納得いかないご様子(^m^プププ
トドンナたちも疲労と空腹で限界だったので、
トリさんをなだめつつ(^m^プッ)途中ラーメン屋に寄って帰宅しました。
帰宅して、早速録画チェック!

超くま:「どうですかね?」
トリ:「ウ~ン…オヤ!?」
やはりこのポイントに限って、ランナーの後ろ姿の映像(-"-;
こりゃダメだ、と思いましたが、

トリさんだけ、一瞬、かすかに映り込んでました(^O^;
ランナーの前を走るカメラを向いてたので、
カメラ目線にはなってませんが。
隣に居るはずの超くまくんは埋もれてしまって
まったく分かりませんでした(^-^;
今回はカメラワークにやられましたね…。
それから、前回はこのポイントは、
もっとランナーに近い場所で応援できたのに、
今回は規制のコーンがもっと外側に設置されてました。
正面から映っていたとしても、かなり小さかったでしょう…。
去年の録画がまだ残っているので、今回と比較して、
まったく同じカメラワークのポイントを探さねば!
来年も頑張るぞっ…飽きてなければ(^-^;
ではでは、ごきげんよ~♪
三度目の正直なるか!?
2014.03.08.Sat.13:39
またスポンサー広告が出る直前まで放置してしまいました(>_<;
クマネタはあまりないんですが、
先月映画を観に行った時、待ち時間に

こちらの2クマをお迎え♪
右の子はお座りタイプ。
前回ご紹介のシワくちゃ男くんは苦労しましたが、
この2クマはあっさりやってきてくれました☆
イイこたちですね(^m^フフフ
あ、ちなみに映画も楽しめました♪
さて、ここ数日は寒の戻りで冷えますが、
その前までは急に暖かくなった日が続きましたね。
その少し前に、不愉快なことがあってテンションが下がり、
気分転換のために気持ちも環境もすっきりさせたくて、
暖かくなって作業しやすくなったのもあったので、

久しぶりにDIY♪
完成時の写真しかありません(^^;
キッチンの窓に設置する棚。

設置前。
左右に開く、ごく普通のタイプの窓。
上から垂れ下がってぐちゃぐちゃっとなってるのは、
写ってない、上部のブラインド(すだれだけど^^;)のひもです。
カーテンを付けないほうが明るくていいんですが、
お隣さんの目線が気になるので、換気のために開閉する左側だけ
クマ生地で目隠ししてます。
右側のこの空間に棚を置きたいなぁ、と、
もうずいぶん前から考えてました。
暑いだの寒いだの、なんだかんだで製作が延び延びになってました(^-^;

設置後。
これは試しに置いてみた時の写真で、塗装前ですが、
今回はクリア塗装にしたので、この状態と見た目はほぼ変わりません。
当初は、窓枠に似た色にしようかと思ってたんですが、
まったく同じ色を見付けるのは難しいし、
完成した棚を見てたら、この木目をそのままにしたい、と思いました。
それと、大道具さんがこの右側の換気扇の下で喫煙するんですが、
大道具さんは木肌そのままが好きなので、好みに合わせてあげようと。
今は、水色の線の部分に突っ張り棒を設置して布巾かけてます。

下段の板だけ幅を広くして、手前に出っ張ってます。
この分のせいで安定感無くなって、前に倒れるかと心配しましたが、
そのままで大丈夫でした(*^-^*)
さらに、左側のクマカーテンを突っ張り棒で設置してるので、
その棒が棚の固定も兼ねてくれてるので安心かと☆
心配だったのは、真下がシンクでどうしても水はねが避けられないので、
特にこの写真の部分はしっかり塗装しました。
それでもやっぱり気になって、水が直接かからないに越したことはない、と、
ちょうど余っていたキッチン周りに使うシートで包みました。
意外な効果が、濃い色にしなかったおかげで、
光が反射して明るく感じられるようになったこと♪
そして、初めて大道具さんに「いいね☆」と言われました。
いつもは「いいでしょ? いいでしょ?」と問い詰め、
「…うん^^;」と強制的に言わせてましたが、
今回は自発的に言われたので嬉しかったです(*^-^*)
クリア塗装にして大正解♪
さぁ~、やっとタイトルと関連する話題です(^O^;
明日は名古屋ウィメンズマラソンです。
今年もこの季節がやってきましたね~(^ー^)
お正月の箱根駅伝に現れる本部長サイズのクマに影響され、
初めて参加した(走ってませんよ、応援です)のが2年前。
リサーチ不足で、画面内には居たけど全く目立たず…。
二度目の去年は、コースをしっかり調べてポイントを吟味して、
一応映りましたが理想には程遠い…。
今年こそ、満足できる形で参加したいなぁ☆

デラクマ本部長:「『劇団☆ささって』代表として頑張ってクマさいね」
超くま:「がんばります~」
トリ:「ロクガ オネガイシマス」
超くまくん、気合十分のようですね♪
その持久力は怪しいですが(^m^プププ
本当は自ら参加したそうな本部長。
でも、大道具さんの疲労を心配して遠慮している、
さすが、大人な本部長です(^m^フフフ
さっ、明日の準備しなくてはっ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
ではでは、ごきげんよ~♪
クマネタはあまりないんですが、
先月映画を観に行った時、待ち時間に

こちらの2クマをお迎え♪
右の子はお座りタイプ。
前回ご紹介のシワくちゃ男くんは苦労しましたが、
この2クマはあっさりやってきてくれました☆
イイこたちですね(^m^フフフ
あ、ちなみに映画も楽しめました♪
さて、ここ数日は寒の戻りで冷えますが、
その前までは急に暖かくなった日が続きましたね。
その少し前に、不愉快なことがあってテンションが下がり、
気分転換のために気持ちも環境もすっきりさせたくて、
暖かくなって作業しやすくなったのもあったので、

久しぶりにDIY♪
完成時の写真しかありません(^^;
キッチンの窓に設置する棚。

設置前。
左右に開く、ごく普通のタイプの窓。
上から垂れ下がってぐちゃぐちゃっとなってるのは、
写ってない、上部のブラインド(すだれだけど^^;)のひもです。
カーテンを付けないほうが明るくていいんですが、
お隣さんの目線が気になるので、換気のために開閉する左側だけ
クマ生地で目隠ししてます。
右側のこの空間に棚を置きたいなぁ、と、
もうずいぶん前から考えてました。
暑いだの寒いだの、なんだかんだで製作が延び延びになってました(^-^;

設置後。
これは試しに置いてみた時の写真で、塗装前ですが、
今回はクリア塗装にしたので、この状態と見た目はほぼ変わりません。
当初は、窓枠に似た色にしようかと思ってたんですが、
まったく同じ色を見付けるのは難しいし、
完成した棚を見てたら、この木目をそのままにしたい、と思いました。
それと、大道具さんがこの右側の換気扇の下で喫煙するんですが、
大道具さんは木肌そのままが好きなので、好みに合わせてあげようと。
今は、水色の線の部分に突っ張り棒を設置して布巾かけてます。

下段の板だけ幅を広くして、手前に出っ張ってます。
この分のせいで安定感無くなって、前に倒れるかと心配しましたが、
そのままで大丈夫でした(*^-^*)
さらに、左側のクマカーテンを突っ張り棒で設置してるので、
その棒が棚の固定も兼ねてくれてるので安心かと☆
心配だったのは、真下がシンクでどうしても水はねが避けられないので、
特にこの写真の部分はしっかり塗装しました。
それでもやっぱり気になって、水が直接かからないに越したことはない、と、
ちょうど余っていたキッチン周りに使うシートで包みました。
意外な効果が、濃い色にしなかったおかげで、
光が反射して明るく感じられるようになったこと♪
そして、初めて大道具さんに「いいね☆」と言われました。
いつもは「いいでしょ? いいでしょ?」と問い詰め、
「…うん^^;」と強制的に言わせてましたが、
今回は自発的に言われたので嬉しかったです(*^-^*)
クリア塗装にして大正解♪
さぁ~、やっとタイトルと関連する話題です(^O^;
明日は名古屋ウィメンズマラソンです。
今年もこの季節がやってきましたね~(^ー^)
お正月の箱根駅伝に現れる本部長サイズのクマに影響され、
初めて参加した(走ってませんよ、応援です)のが2年前。
リサーチ不足で、画面内には居たけど全く目立たず…。
二度目の去年は、コースをしっかり調べてポイントを吟味して、
一応映りましたが理想には程遠い…。
今年こそ、満足できる形で参加したいなぁ☆

デラクマ本部長:「『劇団☆ささって』代表として頑張ってクマさいね」
超くま:「がんばります~」
トリ:「ロクガ オネガイシマス」
超くまくん、気合十分のようですね♪
その持久力は怪しいですが(^m^プププ
本当は自ら参加したそうな本部長。
でも、大道具さんの疲労を心配して遠慮している、
さすが、大人な本部長です(^m^フフフ
さっ、明日の準備しなくてはっ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
ではでは、ごきげんよ~♪