車のお引っ越し
2016.11.26.Sat.13:25

リラ山リラオ:「ぼくたちのおうちとお別れ、寂しいですね…」
コリ山コリオ:「今までどうもありがとう」

リラ山リラオ:「新しいおうち楽しみですね♪」
コリ山コリオ:「切り替え早いね…」
ずっと青い車に乗っていたこの子たちにとっては
車は家同然ですからね。
リラ山リラオくんの前向きさに救われます(^_^;
2クマにはお留守番していてもらって、
車屋さんへゴー!

赤:「真っ赤! ぼくの仲間だ~♪」
はい、次の車は真っ赤っか!
赤くん、赤つながりで嬉しそう(^m^フフフ
実は中古車ですが、きれいにしてもらって、
お迎えを待っててくれました。
奥の青い車とお別れをし、新しい赤い車とドライバー(大道具さん)
双方の慣らしドライブに行ってきます☆
ではでは、ごきげんよ~♪
スポンサーサイト
20万キロ到達!
2016.11.25.Fri.22:28
23日、青い車で最後のドライブに出掛けました。
サンクマ:「最後にきれいにしてから出かけましょ~」
まず近所のガソリンスタンドで軽く洗車してから出発です。
この日は古株メンバーを中心に選抜。
まずはサンクマたんとサンコリたん登場。
後部座席には今日も本部長♪
行先は、青い車で何度もお出掛けした知多半島。

魚太郎に到着。
夏、浜焼きバーベキューバイキングに何度か来たお店です。
うさコリちゃんは初めてだっけ?

うさコリ:「お魚がキラキラです~」
太刀魚がまぶしいねぇ(^m^フフフ

サンクマ:「貝の種類がたくさん!」
普段見慣れない種類の魚介類を見るとテンション上がります♪
お魚を見ていたら大道具さんが食欲わいちゃったので、
外の旨いもの屋台で早めのお昼をいただきま~す☆

魚太郎定食と、

白身魚のフライ定食。
お刺身がおいしいのはもちろんですが、見た目地味なフライが、
身がふっくらでおいしかった~♪
食後にお買い物をして、半島ドライブの続きです。

デラクマ本部長:「海のにおいがしますねぇ」
本部長、運転席がお似合い(*^-^*)

プリモプエルのシドーくんとのんちゃんも久々のお出掛けを楽しんでます♪
実はシドーくんがドライブ中に「電池かえて~」を連呼し出して、
慌ててコンビニで電池を買って交換しました(^^;
他にも久しぶりな団員が居ますよ~。

いなり王子:「この玉座ともお別れか…」
いなりギャルソン:「新しい玉座はもっと座り心地いいかもですよ☆」
大道具さんが玉座と名付けた、助手席のドアのポケットが
お気に入りだったいなり王子。
いなりギャルソンは、しんみりしてるいなり王子と比べて楽観的♪
海を眺めてちょっと休憩の後、ドライブ続行。

またまたお魚天国の魚ひろば☆
ここでもちょっとお買い物♪
チェブチェブたちも一緒です。
耳が大きいから、並んで撮るの難しい(^^;
つづいて、

えびせんべいの里…って、食べ物屋さんばっかり(;^0^A
こちらに来るのは久しぶりですが、
しんえもんたち牛リラずの登場もホント久しぶりだなぁ…。
ここでは製造工程が見学できます。

社会ケンガックマ:「大好きな社会見学ができるんですね♪」

社会ケンガックマ:「ふむふむ。個包装ということはちょっと高級ですね☆」
社会見学満喫してるねぇ(^m^フフフ
えびせんべいの里は、個包装のせんべいもありますが、
大半がお手頃価格の大袋入りで、たくさんの味があり、
そのほとんどが試食可能で、しかもお茶やコーヒーが無料なので、
大勢のお客さんでにぎわっています。
大道具さんが、この日のうちに目標の走行距離20万キロを達成する、
と決めたので、まだ明るいうちに知多を離れ、
距離を稼ぎながら家に向かいました。
帰宅して、魚太郎で買ったカレイをおかずに夕飯を済ませ、
食後に、再度20万キロ目指して近所を走らせました。
そしてついに、

赤:「20万キロに届いた~☆」
青い車、頑張りました!
そして、明日はお別れの日です。
トドンナよりも長い付き合いの大道具さんはちょっとしんみりしています。
次の車を引き取りに行くまでの最後の片道ドライブ、
安全運転で頑張ってくださいな…。
ではでは、ごきげんよ~♪

サンクマ:「最後にきれいにしてから出かけましょ~」
まず近所のガソリンスタンドで軽く洗車してから出発です。
この日は古株メンバーを中心に選抜。
まずはサンクマたんとサンコリたん登場。
後部座席には今日も本部長♪
行先は、青い車で何度もお出掛けした知多半島。

魚太郎に到着。
夏、浜焼きバーベキューバイキングに何度か来たお店です。
うさコリちゃんは初めてだっけ?

うさコリ:「お魚がキラキラです~」
太刀魚がまぶしいねぇ(^m^フフフ

サンクマ:「貝の種類がたくさん!」
普段見慣れない種類の魚介類を見るとテンション上がります♪
お魚を見ていたら大道具さんが食欲わいちゃったので、
外の旨いもの屋台で早めのお昼をいただきま~す☆

魚太郎定食と、

白身魚のフライ定食。
お刺身がおいしいのはもちろんですが、見た目地味なフライが、
身がふっくらでおいしかった~♪
食後にお買い物をして、半島ドライブの続きです。

デラクマ本部長:「海のにおいがしますねぇ」
本部長、運転席がお似合い(*^-^*)

プリモプエルのシドーくんとのんちゃんも久々のお出掛けを楽しんでます♪
実はシドーくんがドライブ中に「電池かえて~」を連呼し出して、
慌ててコンビニで電池を買って交換しました(^^;
他にも久しぶりな団員が居ますよ~。

いなり王子:「この玉座ともお別れか…」
いなりギャルソン:「新しい玉座はもっと座り心地いいかもですよ☆」
大道具さんが玉座と名付けた、助手席のドアのポケットが
お気に入りだったいなり王子。
いなりギャルソンは、しんみりしてるいなり王子と比べて楽観的♪
海を眺めてちょっと休憩の後、ドライブ続行。

またまたお魚天国の魚ひろば☆
ここでもちょっとお買い物♪
チェブチェブたちも一緒です。
耳が大きいから、並んで撮るの難しい(^^;
つづいて、

えびせんべいの里…って、食べ物屋さんばっかり(;^0^A
こちらに来るのは久しぶりですが、
しんえもんたち牛リラずの登場もホント久しぶりだなぁ…。
ここでは製造工程が見学できます。

社会ケンガックマ:「大好きな社会見学ができるんですね♪」

社会ケンガックマ:「ふむふむ。個包装ということはちょっと高級ですね☆」
社会見学満喫してるねぇ(^m^フフフ
えびせんべいの里は、個包装のせんべいもありますが、
大半がお手頃価格の大袋入りで、たくさんの味があり、
そのほとんどが試食可能で、しかもお茶やコーヒーが無料なので、
大勢のお客さんでにぎわっています。
大道具さんが、この日のうちに目標の走行距離20万キロを達成する、
と決めたので、まだ明るいうちに知多を離れ、
距離を稼ぎながら家に向かいました。
帰宅して、魚太郎で買ったカレイをおかずに夕飯を済ませ、
食後に、再度20万キロ目指して近所を走らせました。
そしてついに、

赤:「20万キロに届いた~☆」
青い車、頑張りました!
そして、明日はお別れの日です。
トドンナよりも長い付き合いの大道具さんはちょっとしんみりしています。
次の車を引き取りに行くまでの最後の片道ドライブ、
安全運転で頑張ってくださいな…。
ではでは、ごきげんよ~♪
振り返れば盛りだくさん
2016.11.20.Sun.18:21
昨日はあてのないドライブに出ました。

セーター兄弟:「あいにくの雨ですがお出かけうれしいです♪」
セーター兄弟も、数は多くないけど、大道具さんの青い愛車で
お出かけの経験があるので、お別れ前のドライブに参加。
まずは、行き先決まらず走っている途中に思い出した、
とあるランチバイキングへ向かうことに。

富士山へのドライブで、帰りのSAでしか登場できなかった
いとこくんも一緒♪
JAのお店、菜々惣の地味だけど満足度の高いバイキング。
なんせ850円ですから(゜ロ゜;ノ)ノ
今野菜が高くて不足気味なので、しっかりいただきました☆
大道具さんによると、カレーに入っていた知多牛も美味しかったそう。
お昼を済ませ、次の目的地はあるもののまた食べ物屋さんなので、
時間つぶしの、あてのないドライブの続行。
でもあてがなさすぎて、そしてお腹がふくれて眠くなり、
ちょっと長めの仮眠を取りましたf(^_^;
起きてもまだお腹は空いてませんでしたが、
とりあえず目的地に向かうことに。

セーター弟:「お客さんいっぱいです!」
碧南市のやきいも丸じゅんです。
最近、テレビ「怒り新党」で紹介されたせいか、
駐車場はいっぱい、行列もできてました。

さつまいもってこんなに品種あるんですね☆
この日食べられる品種が右のボードで確認できます。
ほくほく系とねっとり系を一つずついただくことに。

左がねっとりの紅天使、右がほくほくの種子島紫。
いとこくん同様、富士山へのドライブで帰りにしか
登場できなかったはとこくんも居ますよ♪

種子島紫はホントに紫!
色は派手ですが、味は素朴な懐かしい感じでした。

紅天使は激甘な品種だそう。
まだ新芋に切り替わったところで、甘味が本来の6~8割との
注意書きがありましたが、それでも結構甘かったです。
それよりも、裏ごししたのかと思えるほどの
なめらかさにびっくりっ(゜ロ゜;ノ)ノ
まだちょっと焼き芋のシーズンには早かったようなので、
もっと寒くなってからまた食べたい♪
この後、焼き芋屋さん近くで入手した地域のフリーペーパーで、
多肉植物が豊富なお店が紹介されていたので向かいました。
最近まったくご紹介していないことから想像できると思いますが、
お世話する余裕が無くなって、ほとんどダメになっちゃいました( ;∀;)
店員さんに、お世話してた時の悩みをあれこれ聞いて、
色々詳しく教えてもらえました。
またやりたいな、とは思うものの、話を聞けば聞くほど
残念ながら今の環境では難しそう…( ´△`)
とりあえず今は、地植えで完全放置で頑張っている
一種の多肉さんだけで我慢しようと思います。
この日は他に、かわいいパン屋さんをたまたま見付けたり、
(満足度は中程度でしたが^_^;)あてなく出かけた割には、
盛りだくさんに感じた一日でした☆
ではでは、ごきげんよ~♪

セーター兄弟:「あいにくの雨ですがお出かけうれしいです♪」
セーター兄弟も、数は多くないけど、大道具さんの青い愛車で
お出かけの経験があるので、お別れ前のドライブに参加。
まずは、行き先決まらず走っている途中に思い出した、
とあるランチバイキングへ向かうことに。

富士山へのドライブで、帰りのSAでしか登場できなかった
いとこくんも一緒♪
JAのお店、菜々惣の地味だけど満足度の高いバイキング。
なんせ850円ですから(゜ロ゜;ノ)ノ
今野菜が高くて不足気味なので、しっかりいただきました☆
大道具さんによると、カレーに入っていた知多牛も美味しかったそう。
お昼を済ませ、次の目的地はあるもののまた食べ物屋さんなので、
時間つぶしの、あてのないドライブの続行。
でもあてがなさすぎて、そしてお腹がふくれて眠くなり、
ちょっと長めの仮眠を取りましたf(^_^;
起きてもまだお腹は空いてませんでしたが、
とりあえず目的地に向かうことに。

セーター弟:「お客さんいっぱいです!」
碧南市のやきいも丸じゅんです。
最近、テレビ「怒り新党」で紹介されたせいか、
駐車場はいっぱい、行列もできてました。

さつまいもってこんなに品種あるんですね☆
この日食べられる品種が右のボードで確認できます。
ほくほく系とねっとり系を一つずついただくことに。

左がねっとりの紅天使、右がほくほくの種子島紫。
いとこくん同様、富士山へのドライブで帰りにしか
登場できなかったはとこくんも居ますよ♪

種子島紫はホントに紫!
色は派手ですが、味は素朴な懐かしい感じでした。

紅天使は激甘な品種だそう。
まだ新芋に切り替わったところで、甘味が本来の6~8割との
注意書きがありましたが、それでも結構甘かったです。
それよりも、裏ごししたのかと思えるほどの
なめらかさにびっくりっ(゜ロ゜;ノ)ノ
まだちょっと焼き芋のシーズンには早かったようなので、
もっと寒くなってからまた食べたい♪
この後、焼き芋屋さん近くで入手した地域のフリーペーパーで、
多肉植物が豊富なお店が紹介されていたので向かいました。
最近まったくご紹介していないことから想像できると思いますが、
お世話する余裕が無くなって、ほとんどダメになっちゃいました( ;∀;)
店員さんに、お世話してた時の悩みをあれこれ聞いて、
色々詳しく教えてもらえました。
またやりたいな、とは思うものの、話を聞けば聞くほど
残念ながら今の環境では難しそう…( ´△`)
とりあえず今は、地植えで完全放置で頑張っている
一種の多肉さんだけで我慢しようと思います。
この日は他に、かわいいパン屋さんをたまたま見付けたり、
(満足度は中程度でしたが^_^;)あてなく出かけた割には、
盛りだくさんに感じた一日でした☆
ではでは、ごきげんよ~♪
送別ドライブ ファイナル
2016.11.17.Thu.23:14
先週土曜日の、愛車送別ドライブレポの続きをお届けします。

デラクマ本部長:「名残惜しいですが、そろそろ出発しましょう…」
日もずいぶん傾いてきたしねぇ( ´△`)
当初の予定では、富士山の後、伊豆方面に足をのばそうか、
と話してましたが、あちこち寄り道したり、
思わぬ所で渋滞してたりで、富士山到着までに
思ったより時間がかかり、伊豆はあきらめることに…。
夕飯の予定をざっくり決めて出発しました。

スバルラインの途中、工事中の箇所のコーンも富士山♪
途中、展望エリアで大道具さんが仮眠しているうちに、
どんどん日が暮れていきました。

月が見えてきましたが、まだちょっと富士山との距離があります。
もっと近付けば絵になりそう( ´∀`*
さて、夕飯はお魚系をいただこうということで、
御殿場で人気らしい魚啓さんへ。

店員さんに乗せられて極上海鮮丼を注文。
旅先はつい財布のヒモがゆるみますなぁf(^_^;

こちらは人気らしい海鮮丼。
どちらもボリューム満点で楽しめました。
持ち帰りのおかずもあって、イカの炙り焼きだったかを買い、
それがとっても美味しかった( ´∀`*
帰りも新東名を走り、途中、ネオパーサ駿河湾沼津で休憩。

競艇のPRだそうでボートがありました。
不自然に寄りかかるコロッケくんは、
ここまで出番がなかったので無理矢理登場(^_^;
ここのフードコートのソファがゆとりがあって、
隣と視線が合いにくい配置で、かなり寛げる空間でした♪

ここでお土産を買い、残りの出番のなかった団員たちと記念撮影f(^_^;
帰り道は、睡魔と戦いながら運転してくれる
大道具さんを叱咤激励し続け、なんとか無事帰宅(;^_^A
日付が変わっており、SAのゆったりソファーで
まったりし過ぎたせいです(^_^;

こぐま:「わが家が一番♪ むにゃむにゃ…」
枕元組:「こぐまくん、お土産話は? ねぇねぇ!」
お留守番していた、普段トドンナの枕元に居る団員たちは、
お土産話を楽しみにしていたのに、こぐまくんだけでなく、
みんなそんな余力ありませんでした(^_^;
以上、愛車送別ドライブレポでした。
そして、大道具さんの青い愛車とも残すところ一週間…。
次の週末は雨の予報だし、元々先週ほどの遠出の予定ではないですが
もう少し青い車との思い出を作る予定です。
ではでは、ごきげんよ~♪

デラクマ本部長:「名残惜しいですが、そろそろ出発しましょう…」
日もずいぶん傾いてきたしねぇ( ´△`)
当初の予定では、富士山の後、伊豆方面に足をのばそうか、
と話してましたが、あちこち寄り道したり、
思わぬ所で渋滞してたりで、富士山到着までに
思ったより時間がかかり、伊豆はあきらめることに…。
夕飯の予定をざっくり決めて出発しました。

スバルラインの途中、工事中の箇所のコーンも富士山♪
途中、展望エリアで大道具さんが仮眠しているうちに、
どんどん日が暮れていきました。

月が見えてきましたが、まだちょっと富士山との距離があります。
もっと近付けば絵になりそう( ´∀`*
さて、夕飯はお魚系をいただこうということで、
御殿場で人気らしい魚啓さんへ。

店員さんに乗せられて極上海鮮丼を注文。
旅先はつい財布のヒモがゆるみますなぁf(^_^;

こちらは人気らしい海鮮丼。
どちらもボリューム満点で楽しめました。
持ち帰りのおかずもあって、イカの炙り焼きだったかを買い、
それがとっても美味しかった( ´∀`*
帰りも新東名を走り、途中、ネオパーサ駿河湾沼津で休憩。

競艇のPRだそうでボートがありました。
不自然に寄りかかるコロッケくんは、
ここまで出番がなかったので無理矢理登場(^_^;
ここのフードコートのソファがゆとりがあって、
隣と視線が合いにくい配置で、かなり寛げる空間でした♪

ここでお土産を買い、残りの出番のなかった団員たちと記念撮影f(^_^;
帰り道は、睡魔と戦いながら運転してくれる
大道具さんを叱咤激励し続け、なんとか無事帰宅(;^_^A
日付が変わっており、SAのゆったりソファーで
まったりし過ぎたせいです(^_^;

こぐま:「わが家が一番♪ むにゃむにゃ…」
枕元組:「こぐまくん、お土産話は? ねぇねぇ!」
お留守番していた、普段トドンナの枕元に居る団員たちは、
お土産話を楽しみにしていたのに、こぐまくんだけでなく、
みんなそんな余力ありませんでした(^_^;
以上、愛車送別ドライブレポでした。
そして、大道具さんの青い愛車とも残すところ一週間…。
次の週末は雨の予報だし、元々先週ほどの遠出の予定ではないですが
もう少し青い車との思い出を作る予定です。
ではでは、ごきげんよ~♪
送別ドライブ 7
2016.11.12.Sat.21:14

デラクマ本部長:「到着しました~☆」
本部長、いつになくハイテンション(^m^フフフ
手前の青い車が、あと二週間でお別れの車。
富士山五合目に到着しましたが、想像以上に観光客が多く、
理想は今回の旅のお供たち全員集合で
写真を撮りたかったけれど断念( ´△`;
何組かに分かれて撮ることに。

久々のココちゃん、こぐまくんコンビ。
今や隠居生活のこぐまくんがよくお出掛けしていた頃、
ココちゃんが相棒だったこともよくありました。

重なりっクマ:「重なってみたけど富士山にはかなわないなぁ」
そりゃそーだ(^_^;
この子たちも、ユニット名の表記がひらがなかカタカナか
忘れるくらいに久々f(^_^;
青い車で奈良に行った時、薬師寺の塔に対抗して
重なってたなぁ(^m^フフフ

超くま:「青い車とのツーリングもこれが最後ですか…」
超くまくんの愛車、アソパソマソ号も寂しそう!?

銀ちゃん:「クマストア富士山店ができたら店長になりたいな☆」
青い車との思い出の少ない銀ちゃんは、
一人ささっての発想です(^m^フフフ
この後、少し休憩してから富士山を後にしました。
今、帰りの高速のSAで一休み中。
レポのつづきは、疲れちゃったのでまた後日f(^_^;
送別ドライブ 4
2016.11.12.Sat.12:47

赤:「あ、見えた☆」
本日の目的地、富士山が前方に見えてます♪
途中、白糸の滝とやらに寄り道。

こぐまくん登場(*^^*)
滝の前に虹がかかってます☆
外国人観光客も居て、思ったよりにぎわってました。

こぐま:「富士山、よく見えませんね…」
残念だねぇ。
雲の隙間からチラッと見える程度。

天気が良いと、滝越しにこんな風景が見れるらしい。
富士山なかなか顔を見せてくれないねえ、と言いながら、
寄った道の駅、朝霧高原で、

ピングー先生:「こぐまくん、富士山ですよ♪」
こぐま:「見えましたねぇ☆」
ピングー先生も登場(*^^*)
ようやく撮り甲斐のある姿を拝めました。
その後また隠れたり、チラッと現れたりするのを
横目に見ながら、さらに富士山に近付いていきます。